特定健診
受けていますか?

費用

無料

特定検診
対象者

40歳から74歳までの
国民健康保険に加入されている全ての方。

※医療機関で治療中の方も対象です。

特定健診とは… 生活習慣病の予防のため、40~74歳を対象に行う健康診査のこと。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)やその予備群などの方を早期に発見し、生活習慣の改善へつなげることを目的としています。

  • チェックマーク今、調子が悪いところはない。
  • チェックマーク太ってなく、標準体重を維持している。
  • チェックマーク運動もしているし、体力には自信がある。
  • チェックマーク調子が悪くなれば病院に行く。

しかし、

外見からは分からない体の変化や
実感できない健康のリスクは
潜んでいるかも知れません。

生活習慣病
リスクがある人の割合

(令和5年度市町村国保特定健診結果データより。特定健診の結果、保健指導判定値を超える人の割合)

  • 40歳代
  • 50歳代
  • 60歳代

生活習慣病のリスクを放置すると
例えばこんな病気の危険性があります

矢印
  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 腎不全
  • 糖尿病の合併症
    (失明・人工透析)
人の画像

だからこそ、40歳になったら
毎年、特定健診を受けて
健康のリスクをいち早く
発見できるように努めましょう

特定健診受診に冠する
市町村の問い合わせ窓口はこちら

もしも、
検査項目でひっかかったら
「特定保健指導」を必ず受けましょう

特定保健指導

  • step1

    目標をたてます

    自分の生活習慣を
    振り返り、
    食事や運動など、
    できることを考えます。

  • 矢印
  • step2

    実践します

    運動
    適正飲酒
    食生活改善

  • 矢印

    3カ月以上
    経過後

  • step3

    効果を確認します

    体重や腹囲の
    変化に注目

対象者:特定健診の結果により、
生活習慣病の発症リスクがあり、特定保健指導のお知らせが届いた方

保健師や栄養士等の専門職がサポートし、
できそうなことから生活習慣を改善していきます。

人の画像

自分の身体の
状態を知ることは
病気のリスクを回避する
はじめの一歩です。

動画で解説

「特定健診を受けましょう」

封筒

お住まいの市町村から受診券が届きます。
受診券と一緒に同封されている
申し込み方法をご確認ください。
市町村の問い合わせ窓口はこちらから確認できます。

特定健診の受診方法

特定検診対象者

40歳から74歳までの国民健康保険に加入されている全ての方。

※医療機関で治療中の方も対象です。

費用

無料

特定検診の受け方

  • 1
    受診券が届きます

    お住まいの市町村から、特定検診受診のご案内と一緒に、受診券が届きます。

    受診券が届いたら、氏名、生年月日、性別、有効期限、注意事項をよく確認しましょう。

  • 2
    申し込みましょう

    受診券と一緒に同封されている申し込み方法をご確認ください。

    受けられる
    場所

    保健センターや公民館などお住まいの近くで受けられる「集団検診」

    県内約320機関ある「医療機関・健診機関」

  • 3
    こんな検査が受けられます
    [健診当日は、受診券、保険証を持参してください]

    身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)/問診/血圧測定/尿検査/血液検査(肝機能、脂質、血糖)/心電図、眼底検査、貧血検査、腎機能検査※/身体診察

    ※医師の判断により実施する場合があります。

  • 4
    健診結果が届きます
    3年間の検査データが載っています

    健診結果が届いたら、結果を確認してください。

    結果が
    お天気マークで
    表示されていて
    分かりやすい

    sunny
    要精密検査rainy、要医療cloudyの項目は、必ず医療機関を受診しましょう!

特定健診の結果、
「特定保健指導」の
お知らせが届いたときは、
必ず指導を受けましょう!!

市町村の問い合わせ窓口

市町村 担当課等 電話番号
高知市 保険医療課 088-823-9358
室戸市 保健介護課
健康推進班
0887-22-3100
安芸市 健康ふれあいセンター
「元気館」
0887-32-0300
南国市 市民課
国保係
088-880-6555
土佐市 健康づくり課 088-852-1113
須崎市 健康推進課 0889-42-1280
四万十市 健康推進課 0880-34-1115
土佐清水市 健康推進課
保健推進係
0880-82-1121
宿毛市 健康推進課 0880-62-1235
東洋町 住民課 0887-29-3394
奈半利町 住民福祉課 0887-38-8181
田野町 住民福祉課 0887-38-2812
安田町 町民生活課 0887-38-6712
北川村 住民課 0887-32-1214
馬路村 健康福祉課 0887-44-2112
芸西村 健康福祉課 0887-33-2112
香美市 市民保険課
保険班
0887-53-3115
市町村 担当課等 電話番号
香南市 健康対策課 0887-50-3011
大川村 保健福祉課 0887-84-2211
土佐町 住民課 0887-82-1110
本山町 住民生活課 0887-76-2115
大豊町 住民生活課 0887-72-0450
いの町 ほけん福祉課 088-893-3811
仁淀川町 医療保険課 0889-35-1080
佐川町 住民課 0889-22-7706
越知町 保健福祉課 0889-26-3211
中土佐町 町民環境課 0889-52-2213
四万十町 健康福祉課 0880-22-3115
日高村 健康福祉課 0889-24-5197
津野町 町民課 0889-55-2314
梼原町 保健福祉課
健康増進係
0889-65-1170
黒潮町 住民課 0880-43-2800
大月町 健康福祉課 0880-73-1113
三原村 住民課 0880-46-2111